虫歯は3つの原因要素(1.お口の環境 2.虫歯菌 3.食べ物)の悪い点が重り、そこに4.時間の経過が加わった時に虫歯になります。食事の後に食べ物の残りかすを菌が分解し、酸を発生するため、食後の数分間が最も虫歯になりやすいといわれています。通常お口の中は、ある一定の酸性度(PH)に保たれているのですが、食事の直後には酸性度が強くなり、歯を溶かす原因になってしまいます。お口のケアを行わずに、このサイクルを何度も繰り返すと虫歯の進行を加速してしまいます。
歯の強度は弱くなりませんが、歯の神経を抜いてしまうことにより、虫歯になっても痛みを感じないため、気づかない間に虫歯が進行してしまうことがあります。また、神経が通っていないため、長い年月をかけてだんだんと歯が変色してしまう場合がございます。前歯の歯で神経を抜いたことによる変色が気になる場合は、脱色をする方法もございますので、気になる患者さまはお気軽にスタッフへご相談ください。食後の歯磨きやお口ケアを行うことが、虫歯を防ぐために最も効果的です。
インプラントはチタンをあごの骨に埋める手術を必要とします。そのため、あごの骨が薄い方や、お体にご病気がある方にはあまり向かない治療方法です。また、治療期間や治療費用がブリッジや入れ歯と比べてかかります。ブリッジや入れ歯と同じように、インプラントも定期的なメンテナンスが必要になります。食後の歯磨きやお口ケアを行うことが、虫歯を防ぐために最も効果的です。
インプラントとは、何らかの原因で歯を失ってしまった所に、人工の歯の根っこ(チタン製)を埋め、その上に歯のかぶせ物を取り付ける施術のことをいいます。インプラントの特徴は歯が抜けてしまった部分にのみ施術を行うことができるため、周りの健康な歯を削ることなく、天然の歯とほぼ同じ見た目と噛み心地を手に入れることができます。歯を失った場合には他にも治療方法がございますので、詳しくは“ 歯を失った場合の治療方法” をご覧ください。食後の歯磨きやお口ケアを行うことが、虫歯を防ぐために最も効果的です。
虫歯の予防方法として、
1.食後は虫歯菌による酸の発生が多いため、すぐに歯ブラシをすること。
2.歯に食べ物が挟まりやすい方、歯並びがあまりよくない方は“ デンタルフロス” や“ 歯間ブラシ” を使用すること。
3.1日に何度も間食をすると、お口の中が常に酸性の状態なため、虫歯になりやすくなります。
間食を控え、栄養バランスの取れた規則正しい食生活をすること。
歯のエナメル質を強化することにより虫歯に強い歯になります。
ご自宅でフッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュでセルフケアを行ったり、定期的にクリニックで“ エナメルパック”を行うなどすると予防に効果的です。
むし歯の原因となるミュータンス菌は、お母さんの口から子供にうつることがあります。
お母さんが噛み砕いた食べ物を、子供の口に入れることがありますが、このときお母さんの口の中にミュータンス菌がいると、食べ物を通して子供の口にうつります。ですから、お母さん自身がきちんとしたケアと歯の治療をこころがけ、ミュータンス菌を低いレベルに保つことが大切です。
◆当医院は、以下の施設基準に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っております。
・歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を
受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
・医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが
健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めて
まいります。マイナ保険証の利用にご協力ください。
・明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しております。
・医療DX推進体制整備加算
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供する
ための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しております。
・クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせもの)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っていきます。
・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される
冠やインレー(かぶせもの、つめもの)を用いて治療を行っております。
・歯科技工士連携加算1・2
患者さんの補綴物作成に際し、歯科技工士(所)と連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施しております。
・個人情報保護法を順守します
問診表、診察録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方箋等の『個人情報』は、
診療目的以外には使用いたしません。
・新しい義歯を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合は、前回作成時より6か月以上を経過していなければ作成
できません。他の歯科医院で作成された義歯も同様です。
・当院では診療情報の文書提供に努めています
・令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
後発医薬品(ジェネリック医薬品)であるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は
先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、
医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は
特別の料金は要りません。
当院は予約制となります。予めお電話にてご予約をお願い致します。
但し、急患の受付も致しておりますので、お電話にてご確認をお願い致します。当日は保険証をお持ちの上ご来院下さい。
〒620-0940 京都府福知山市駅南町2丁目27番地
福知山駅(南口)より徒歩3分
敷地内に駐車場を14台確保しております、駐輪場もございますので自転車やバイクでもご来院いただけます。